top of page


初盆をお迎えのご家庭へ
仏様やご先祖様を供養したり、感謝する ために考え出された様々なもののひとつが『提灯』です。昔は仏様やご先祖様の霊が自分の家に帰ってくるための目印や戻っていく道を照らすための迎火・送火として、松明やかがり火を焚いていましたが現在では、簡略化され提灯を飾るようになり、一般常識と言って良いほどに普及しています。
初盆のご準備には、迎え火として家紋入り提灯を数点ご用意ください。
初盆を迎えるご家庭の為に、盆提灯の種類と配置図を最小基本セットを例に掲載しております。お買い求めの際の参考にしてください。

門提灯(1)
お盆に玄関前に設置する提灯です。日本全国各地方によって使い分けられていますが、丸型や長型の提灯がほとんどです。
商品一覧はこちら

