健やかな成長に夢と希望を託して
かつて武家社会の時代には、鎧や兜は男子にとって戦いの時、身体を守るための防具でありました。
その精神を受け継ぎ今日では、戦いに代わり病や災い等、色々な困難から身を守り強くたくましく成長を願い、端午の節句に鎧や兜を飾り人生の幸福に恵まれますように、お祝いをします。
鎧 飾 り
端午の節句では本式の飾りです。
高床台飾り
床の間や、床の間がない部屋等でもピッタリ。
飾り台のみの高さは約20~30cm、間口は90cm~120cm程度です。
鎧平飾り
床の間やリビングに簡単に飾れます。間口は65cm~80cm程度です。
着用之鎧飾り
3~5歳の子供が実際に着用できる鎧。
床の間や玄関等にインテリアとして常時飾っておけるため、最近人気があります。
商品一覧はこちら
兜 飾 り
高床台飾り
床の間や、床の間がない部屋等でもピッタリ。
飾り台のみの高さは約20~30cm、間口は75cm~90cmが人気です。
兜平飾り
サイドボードやタンスの上などに簡単に飾れます。間口は30cm~60cm程度です。
収納飾り
サイドボードやタンスの上などに簡単に飾れます。間口は30cm~60cm程度です。
商品一覧はこちら
大 将 飾 り
子供大将の可愛く、凛々しい表情に我が子を重ねて、健やかにたくましく成長を願った飾りです。
高床台飾り
床の間や、床の間がない部屋等でもピッタリ。
間口は75cm~90cmが人気です。
コンパクト創作飾り
サイドボードやタンスの上等に簡単に飾れます。
間口は65cm~80cm程度です。
商品一覧はこちら
ケ ー ス 飾 り
端午の節句のケース飾りは部屋のインテリアとして常時飾っていてもよろしいでしょう。
鎧飾り
間口は45cm~55cm程度です。
兜飾り
間口は25cm~55cm程度です
大将飾り
間口は40cm~50cm程度です。
商品一覧はこちら
鯉 の ぼ り
なぜ鯉のぼりを飾るの?
生命力が強く、急流を経て滝をのぼると龍になって天にのぼるという中国の伝説にちなんで、たくましく立派な人になるようにという願いを込めた飾りです。その鯉幟りも【紙鯉】~【布鯉】、そして現在ではナイロンやポリエステル生地でシルクの手触りをした高品質の鯉も増えてきました。
商品一覧はこちら
武 者 絵 の ぼ り
武者絵のぼりって?
武者絵のぼりなどの旗、さしものの幟類は、遥か昔の鎌倉時代から武門の誉れを誇示し、家の繁栄を願う御印でした。現在では、その勇壮たる威風堂々の合戦絵巻等にお子様の強く、たくましく育ってほしいとの願いを込めて、鯉のぼりと同じようにお庭や門前にたてられるようになったということです。